21世紀社会では、ICTは、産業と一体化することにより、ビジネスモデル自体を変革する事業のコアとなります(デジタルトランスフォーメーション)。とりわけ、AIは、IoT、ロボット、ビッグデータといった技術と共に、あらゆる産業や社会生活に取り入れられ、様々な知識や情報を処理して新たな価値を創出することが期待されます。
AIプロジェクト学科の目標は、産業界と連携して、社会における身近な課題やグローバルな課題を対象としたAIプロジェクトを実践教育し、AIビジネスモデルを構築できる人材を社会に輩出することです。
目指す職種・主な就職先
職種
■AIエンジニア
■AIビジネスプランナー
■AIプログラマー
■データアナリスト
■データサイエンティスト
主な就職先
富士通株式会社
パシフィックシステム株式会社
日総工産株式会社
ソレキア株式会社
就職実績はこちら
主なカリキュラム
2年間の授業と問題演習による強化で資格取得も目指せます。
■AWS認定クラウドプラクティショナー試験
2年生の7月頃AWS Academy Cloud
Foundationsコースを修了し無料の模擬試験
を利用した後、割引価格で受験します
■Python3エンジニア認定基礎試験
■データサイエンティスト検定リテラシーレベル
机上の物体(ノートPC、マウス、タブレットなど)を識別
走行中車両の車種を判別
プレゼンテーション大会での発表
資格取得実績はこちら
時間割
以下の授業の時間・内容・授業形式は一例です。今後の状況によって変わる可能性があります。
特別講師からのメッセージ
人工知能学会 元副会長
富士通研究所 元特任研究員
工学博士
丸山文宏
人工知能学会や富士通研究所での人工知能研究
成果を活かし、中央情報学園のAI教育特別顧問
として、AI教育をリードしていきます。
学園内の人工知能学会員の講師6名を中心に、
産業界が求める最先端AIテクノロジーとAIビジネスを学ばれることを期待しています。
産学連携企業
■富士通株式会社
■日総工産株式会社
■株式会社UniBis
■株式会社ソーシャライズ
教員からのメッセージ
AIプロジェクト学科 学科長
杉村 洋
AIやデータサイエンスは、よりよい社会を実現するために今後ますます利用されることが期待されるテクノロジーです。AIプロジェクト学科の学生のみなさんは、先端技術とそれを支える基盤技術をバランスよく学習し、現在、そして、未来におけるさまざまな課題を解決し、よりよい社会を創出できる人材になるように互いに切磋琢磨しています。
在校生からのメッセージ
SHAKYA RIKESH
AIプロジェクト学科
2年生
埼玉日本語学校
ネパール出身
1年生の時はプレゼンテーション大会に参加し賞をいただけました。そのおかげで学校の奨学金をいただけました。2年生ではPythonをつかって作品作りをしたいと思います。この学科で勉強してIT業界の技術の進化がとても早いことがよくわかりました。だから2年生も必死にがんばりたいです。
PHAN THI HOA LAI
AIプロジェクト学科
2年生
東亜国際外語学院
ベトナム出身
1年生の時、Teachable Machineを使ってお菓子の分類AIをつくった時は楽しかったです。他にも、食品ロス削減のために、Pythonを使って、最適な弁当の生産量を推測するモデルを作成しました。難しかったけど、AIってすごいなと実感しました。2年生ではもっと資格試験もがんばって合格したいですね。
入学情報はこちら